利用規約について

資生堂労働組合(以下「甲」といいます)は、「資生堂労働組合ウェブサイト(通称:SHISEIDO UNION NET、ウニコサイト)」のサービス規約を以下のとおり定めます。会員は、この規約に従うものとします。

第1条(定義)

この規約において用いられる語は、次の各号のとおりに定義します。

  1. 「サービス」とは、甲による「SHISEIDO UNION NET」「ウニコサイト」の名称の下での、アプリケーションサービスおよびグループコミュニケーションサービスを含む一切のサービスの提供ならびに各種ハードウェアをいいます。
  2. 「会員」とは、甲が登録したサービスの利用者をいいます。
  3. 「コンテンツ」とは、サービス用に会員または甲により提出、掲示、電送および/または配布されたすべてのテキスト、データ、グラフィック、写真、動画、絵、線描、アニメーション、音声およびその他の素材をいいます。

第2条(規約の範囲および変更)

この規約において用いられる語は、次の各号のとおりに定義します。

  1. この規約は、甲が会員に対し「SHISEIDO UNION NET」「ウニコサイト」の名称で提供するサービスにかかわる一切の関係に適用します。
  2. 甲がホームページもしくはその他の媒体を通じて提供する情報または諸規定等は、その名称にかかわらず、この規約の一部を構成するものとします。ただし、当該情報または諸規定等にこの規約と異なる定めがあるときは、この限りではありません。
  3. 甲は、会員に対し事前に通知することなく、この規約を任意に変更することができるものとします。この規約の変更は、甲が別途定める場合を除き、当該変更後の規約が甲のホームページに掲載された時点から効力を生じるものとします。

第3条(会員)

会員は、この規約を承諾のうえ甲所定の方法にてサービスの利用を申込み、甲がこれを承諾し、サービスの利用者として登録した者とします。なお、会員は、重ねてサービスの利用者として登録をうけることはできません。

第4条(申込みの不承諾)

甲は、サービスの利用を申込んだ者が次の各号のいずれかに該当する場合には、当該申込みを承諾しない場合があります。また、承諾後であっても、会員が次の各号のいずれかに該当することが判明した場合には、甲は承諾を取り消すことができ、会員はその資格を失うものとします。

  1. 申込者が実在しないこと。
  2. 既に会員となっていること。
  3. 過去に規約違反等により会員資格の停止または取消があったこと。
  4. 利用申込内容に虚偽、誤記、記入漏れまたは入力ミス等があったこと。
  5. その他、サービスの提供にあたり、甲が申込者を会員とするのに支障があること。

第5条(会員の特定)

  1. 甲は、会員がサービスの利用を申込む際に甲に届け出た情報および甲がサービスの提供を通じて入手した会員にかかわる情報(以下「会員情報」といいます)により会員の特定を行います。
  2. 甲は、会員に対し、会員IDおよびパスワード等(以下「パスワード等」といいます)を付与します。この場合、甲は、パスワード等により会員の特定を行います。

第6条(パスワード等の管理責任)

  1. 会員は、第三者(ここでいう「第三者」には他の会員も含み、以下同様とします)に対してパスワード等を譲渡、売買または質入れすることはもとより、会員としての権利もしくは義務を第三者に対して譲渡し、または承継させることはできません。
  2. 会員は、この規約に基づき付与されたパスワード等を自己の責任において管理および使用するものとします。
  3. 会員は、自己のパスワード等により利用されたサービスに関して一切の責任を負うものとします。万一、甲または第三者に損害が発生した場合には、会員がこれを賠償するものとします。
  4. 甲は、正当な理由に基づき緊急に対応する必要がある場合には、甲は、会員の承諾なしにパスワード等を削除できるものとします。

第7条(サービスの内容変更・停止)

甲は、会員へ事前に通知することなく、サービスの内容、諸条件または運営細則等を変更することがあります。また、甲は、会員へ事前に通知することなく、サービスを停止または中止することができます。

第8条(サービスの中断)

甲は、次の各号のいずれかに該当する場合には、会員へ事前に通知することなく、一時的にサービスを中断する場合があります。

  1. サービスのシステムの保守、点検、修理もしくは変更を定期的にまたは緊急に行う場合。
  2. 火災、停電等によりサービスの提供ができなくなった場合。
  3. 地震、噴火、洪水または津波等の天災によりサービスの提供ができなくなった場合。
  4. 戦争、騒乱、変乱、暴動または労働争議等によりサービスの提供ができなくなった場合。
  5. その他、運用上または技術上、甲がサービスの一時的な中断を要すると判断した場合。

第9条(保証の否認)

サービスは、甲がその時点で提供可能な範囲で提供されます。甲は、次の各号に規定する事項については、保証するものではありません。

  1. サービス自体およびサービスを通じて提供されるコンテンツが完全、正確または有用であること。
  2. サービスの内容が会員の特定の目的に合致すること。
  3. サービスが中断されないこと。
  4. サービスが安全であること。
  5. サービスにおいていかなるエラーも発生しないこと。
  6. サービスにいかなる瑕疵もないこと。
  7. 会員が発信したコンテンツがサービスに採用されること。

第10条(サービスの利用責任)

甲は、会員がサービスを利用した結果につき何らの責任を負うものではありません。会員は、自己の判断と責任でサービスを利用するものとします。

第11条(サービスの限定)

  1. 甲は、合理的な範囲で会員ごとにサービスの提供範囲を設定または変更することがあります。
  2. サービスは、甲のホームページまたはその他の媒体を通じて提供するものに限られます。会員が甲のホームページを経由して甲以外のホームページにアクセスすることにより生じた、当該ホームページの主催者、管理者、メンバーまたはその他の第三者との間のトラブルについて甲は責任を負うものではありません。

第12条(著作権)

  1. 会員は、著作権法その他の関係法令を遵守し、第三者の著作権、肖像権その他の法的保護に値する一切の権利を侵害しない、またはそのおそれのないコンテンツを提出、掲示、電送および/または配布するものとします。
  2. 会員は、権利者の許諾を得ないで、著作権法で定める私的使用目的の範囲外でコンテンツを利用することはできません。
  3. コンテンツの著作権は、コンテンツを提供した会員または甲に帰属します。

第13条(コンテンツの削除)

  1. 甲は、コンテンツが次の各号の一に該当する場合またはそのおそれがある場合には、会員に通知することなく当該コンテンツを削除することができるものとします。
    1. 甲または第三者の著作権その他の知的財産権を侵害する場合。
    2. 第三者の肖像権またはプライバシーを侵害する場合。
    3. 甲または第三者の秘密情報が含まれる場合。
    4. 甲または第三者の名誉もしくは信用を毀損しまたは中傷する内容である場合。
    5. 公序良俗に反する場合。
    6. 犯罪行為に結びつく場合または犯罪行為を助長する場合。
    7. 法令または条例に違反する場合。
    8. その他甲が不適切と判断する場合。
  2. 前項の定めにかかわらず、甲はコンテンツの監視・削除義務を負うものではありません。甲がコンテンツを削除しなかったことにより会員または第三者が損害を被ったとしても、甲はその責任を負うものではありません。

第14条(禁止事項)

  1. 会員は、サービスを利用して、次の各号のいずれかに該当する行為または該当するおそれのある行為をおこなってはなりません。
    1. 公序良俗に反する行為。
    2. 犯罪行為またはこれに類する行為。
    3. 甲または第三者の、著作権、特許権、実用新案権、意匠権および商標権等の一切の知的財産権を侵害する行為。
    4. 甲または第三者の、財産、信用、名誉およびプライバシー等の法的保護に値する一切の利益または権利を侵害する行為。
    5. 法令に違反する行為。
    6. 政治運動、選挙活動およびこれらの準備行為。
    7. サービスの運営を妨げる行為。
    8. その他、甲が不適当と判断した行為。
  2. 会員は、前項各号のいずれかに該当する行為または該当するおそれのある行為をおこなったことにより甲または第三者に損害を与えた場合には、甲または第三者に対し当該損害を賠償するものとします。

第15条(会員資格の停止・取消)

甲は、会員が次の各号のいずれかに該当する場合、当該会員の会員資格を事前に通知することなく、一時停止または取り消すことができます。また、会員が次の各号のいずれかに該当することにより甲または第三者が損害を被った場合には、当該会員は甲または第三者が被った損害を賠償するものとします。

  1. 入会時に虚偽の申告をした場合。
  2. 甲がホームページまたはその他の媒体を通じて提供する情報を改ざんした場合。
  3. パスワード等を不正に使用し、または第三者に使用させた場合。
  4. サービスの運営を妨害した場合。
  5. この規約のいずれかの条項に違反した場合。
  6. その他甲が会員として不適当と判断した場合。

第16条(会員情報の管理等)

  1. 会員情報は、甲が責任をもって管理します。甲は、会員情報が第三者に不正に開示または漏洩されることのないよう、最大限の努力をするものとします。
  2. 会員は、自己の会員情報の一部削除を甲に求めることができます。ただし、サービスを受けるのに必須であると甲が指定する部分の削除を求めることはできません。
  3. 甲は、会員情報を第三者に開示する場合には、事前に本人の承諾を得るものとします。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合には、甲は本人の承諾なくして会員情報を第三者に開示することができるものとします。
    1. 会員が、甲もしくは第三者に不利益または損害を及ぼす行為をしたと甲が判断し、当該第三者、警察または関連諸機関から会員情報の開示を求められた場合。
    2. 裁判所、検察、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、公益目的で会員情報の開示を求められた場合。
  4. 会員は、サービスの利用上発生した、甲もしくは第三者との間の苦情、クレームまたは訴訟等の一切のトラブルについて、甲が要求するすべての事項を甲に開示するものとします。

第17条(退会後の処理等)

  1. 甲は、会員が退会したとき、資格を喪失したときまたは資格を取り消された場合には、当該会員が提出、掲示、電送および/または配布したコンテンツを削除することができるものとします。
  2. 甲は、退会した会員、資格を喪失した会員または資格を取り消された会員の会員情報を前条と同一の条件で管理するか、削除することとします。

第18条(準拠法)

この規約に関する準拠法は、日本法とします。

付則
この規約は、2007年7月25日から実施します。

SHISEIDO UNION NET
TOPページへ
ウニコサイト
TOPページへ

SHISEIDO UNION NETへようこそ!

組合員のみなさん、
組合活動は就業時間外が基本です。
就業時間中の方は、
就業時間外に閲覧しに来てくださいね。

就業中ではありませんか?